少しの工夫で美しく長持ち
茶器のお手入れのコツ
How to care for your teaware
茶器の
お手入れのコツ
How to care for your teaware
毎日使う茶器が美しいと、飲むときの気分が上がりませんか?
きちんとお手入れしていれば、いつでも美味しく日本茶が味わえます。
特別な洗い方は必要なく、習慣にすれば苦にもなりません。
正しい方法を実践して、「日本茶時間」がいつでも満たされますように。
毎日使う茶器が美しいと、飲むときの気分が上がりませんか? きちんとお手入れしていれば、いつでも美味しく日本茶が味わえます。特別な洗い方は必要なく、習慣にすれば苦にもなりません。正しい方法を実践して、「日本茶時間」がいつでも満たされますように。
日々のお手入れ方法は?
急須を洗うとき、洗剤や漂白剤を使っていませんか? じつは普段のお手入れは、水やお湯で洗い流すだけで十分。とくに陶器の急須は洗剤を使ってしまうと表面の小さな穴から洗剤の成分やにおいが移ってしまい味にも影響を与えてしまいますので、日々の使用は控えましょう。
一番大切なのは茶殻をきれいに洗い流し、逆さにしてしっかり乾かすこと。水分が残っていると雑菌が繁殖するリスクも高まるので注意。急須の注ぎ口や茶漉し部分の洗浄も丁寧に。
普段のお手入れを怠ってしまうと、色や香り、味が損なわれてしまいます。美味しい日本茶を楽しむためにも、使うたびにしっかりお手入れして、永く愛用しましょう。
-
あると便利な一品
茶漉しを洗うときに便利なのが急須ブラシ。スポンジでは洗いにくい網についた茶殻をこすり落としたり、注ぎ口に差し込んでぬめりを落としたり。柔らかい歯ブラシを使うのもおすすめです。
-
タワシの使用はNG
急須の種類にもよりますが、金属タワシは茶器を傷つけてしまう可能性があるため、控えたほうがよいでしょう。洗うときは柔らかいスポンジを使いましょう。
-
注ぎ口のキャップは?
急須を購入したとき、商品によってはついてくる注ぎ口の透明キャップ。これは運ぶときに割れないようにつけられた保護カバーなので、使うときに外してください。
茶渋などの汚れが気になったら……
日々のお手入れをしっかりしていても、茶渋がついてしまうことがあります。茶渋は水やお湯で注ぐだけでは落ちません。健康に悪影響はないけれど、そのまま放置も気になるところ。そんなときは、重曹や酸素系の漂白剤でつけ置きして落としましょう。重曹や酸素系漂白剤は、気になるにおいも消してくれます。
最初は茶器をできるだけ傷めないよう、重曹から試してみるのがおすすめです。重曹で落ちなかった場合は、より強力な酸素系漂白剤を使いましょう。塩素系の漂白剤は、素材によっては色絵や装飾が溶けてしまうので酵素系を使用しましょう。
-
【重曹を使う場合】
- 茶器(急須・湯呑み)をつけ置きできる大きさの鍋を用意します。
- 水を入れ沸騰したら火を止め、お湯1Lにつき重曹大さじ2の割合で混ぜます。
- 急須は茶漉しを外し(外せるタイプのみ)、ふた、茶漉し、湯呑みを浸して、20分ほど待ちます。
- 取り出して、急須ブラシや歯ブラシで軽くこすります。
- 水やお湯で重曹溶液を十分に洗い流し、しっかり乾燥させます。
-
【酸素系漂白剤を使う場合】
- 茶器(急須・湯呑み)をつけ置きできるボウルや鍋を用意し、お湯(40℃~50℃)を入れます。
- 規定量の漂白剤を混ぜ、急須は茶漉しを外し(外せるタイプのみ)、ふた、茶漉し、湯呑みを30分ほどつけ置きします。汚れがひどい場合は時間を長めにしてもいいですが、吸水性のある陶器の場合は、長時間つけ置くと素地まで漂白剤が入り込んでしまうので、素材によって見極めて。
- 取り出して急須ブラシや歯ブラシでこすったあと、お湯や水で漂白剤を洗い流します。すすぎが十分でないと、つけ置きしているときと同様、素地に漂白剤が入り込んでしまうので注意しましょう。
- においやカビの原因にならないよう、しっかりと乾燥させます。