最後まで美味しさを保つために
知っておきたい、お茶の保存方法How to preserve tea leaves
知っておきたい、
お茶の保存方法How to preserve tea leaves
ふくよかな香りと味が持ち味の日本茶。
その正しい保存方法をご存知でしょうか?
茶畑から届く本来の美味しさを保つための
最適な方法をご紹介します。
ふくよかな香りと味が持ち味の日本茶。その正しい保存方法をご存知でしょうか? 茶畑から届く本来の美味しさを保つための最適な方法をご紹介します。
保存方法を誤れば品質の低下に
茶葉は直射日光や温度、湿度などの影響を受けやすく、開封した瞬間から徐々に品質が低下していきます。とくに酸化が進むと味や香りが落ち、色も赤く変化してしまいます。また、においを吸着しやすい特性があるため、保存場所にも気を配る必要も。
でも保存時にちょっとした気遣いがあれば、本来の旨みを最後まで味わえます。最適な保存方法で、毎日の「日本茶時間」をお楽しみください。
お茶の変質の主な原因はこの5つ
-
密閉できる容器または袋に保存
開封したパッケージは、袋の中の空気を抜き、口を何度が折ってテープでしっかり口を閉じ、空気や他のにおいにふれないよう茶筒やファスナー付きポリ袋など、密閉できる容器へ入れましょう。茶筒に入れる場合は、紫外線や湿気を通さないものを選んで。乾燥材や脱酸素剤を一緒に入れておくとより鮮度を保つことができます。乾燥材は100円ショップで、脱酸素剤は主に通販で手に入れられます。どちらも食品に入っているものは、効果が切れている可能性が高いので使いまわしは控えましょう。
-
2週間ほどで飲み切るのが理想的
本来の香りや味を楽しむためにも、開封後は早めに飲み切ることが大切です。目安は2週間~1カ月ほど。たとえ密閉容器で保存していても、開け閉めするときに少しずつ品質に影響を与えます。茶葉を購入するときは、大量購入するのではなく2週間ほどで飲み切れる50gの少量単位で購入するのがポイントです。
温度が一定の冷暗所で保存を
保存は直射日光の当たらない、涼しい場所(10℃~15℃)が基本。ですが、夏の暑い時季にこの温度で保存するのは難しいもの。その場合は、少しでも涼しい温度変化の少ない場所で保存しましょう。2週間ほどで飲み切れる量なら、食器棚の中がおすすめです。
夏場にたくさんの量を保存する場合は、冷蔵庫での保管も悪くありませんが、急激な温度変化による結露が湿気の原因になります。食品のにおい移りも心配ですので、冷蔵庫にいれるときは、2重、3重に密封してから入れましょう。冷蔵庫から出したあとは常温に戻すのを忘れずに。
ちなみに、開封後の冷凍庫保存は避けた方が無難です。未開封のものを長期保存するのには向いていますが、開封するときは飲む前日に冷蔵庫へ移し、当日ゆっくり常温に戻して飲みましょう。
温度が一定の冷暗所で保存を
保存は直射日光の当たらない、涼しい場所(10℃~15℃)が基本。ですが、夏の暑い時季にこの温度で保存するのは難しいもの。その場合は、少しでも涼しい温度変化の少ない場所で保存しましょう。2週間ほどで飲み切れる量なら、食器棚の中がおすすめです。
夏場にたくさんの量を保存する場合は、冷蔵庫での保管も悪くありませんが、急激な温度変化による結露が湿気の原因になります。食品のにおい移りも心配ですので、冷蔵庫にいれるときは、2重、3重に密封してから入れましょう。冷蔵庫から出したあとは常温に戻すのを忘れずに。
ちなみに、開封後の冷凍庫保存は避けた方が無難です。未開封のものを長期保存するのには向いていますが、開封するときは飲む前日に冷蔵庫へ移し、当日ゆっくり常温に戻して飲みましょう。
どうしても古くなってしまった場合の対処法
どうしても飲み切れず、味が損なわれてしまった場合は、クッキングシートを敷いたフライパンで炒ってみましょう。焦げないように茶色くなるまで炒れば、自家製の焙じ茶のできあがり。風味が変わって別の味を楽しむことができます。
焙じ茶が古くなってしまったときは、お茶パックに入れて玄関に置けば、消臭剤としての効果を発揮。小皿に盛った茶葉を電子レンジの中にいれて、500w~600wで2分温めれば、レンジ内の匂い消しにも。
-
どうしても古くなってしまった場合の対処法
-
どうしても飲み切れず、味が損なわれてしまった場合は、クッキングシートを敷いたフライパンで炒ってみましょう。焦げないように茶色くなるまで炒れば、自家製の焙じ茶のできあがり。風味が変わって別の味を楽しむことができます。
焙じ茶が古くなってしまったときは、お茶パックに入れて玄関に置けば、消臭剤としての効果を発揮。小皿に盛った茶葉を電子レンジの中にいれて、500w~600wで2分温めれば、レンジ内の匂い消しにも。